サイエンスアゴラ2020「変わりつつある日本の雪と雪崩災害」
日本雪氷学会 関東・中部・西日本支部の企画による一般向け講演会「変わりつつある日本の雪と雪崩災害」がサイエンスアゴラ2020にて実施されました。当ラボ講師、永井裕人が司会進行を担当しました。記録動画が掲載されましたのでご
日本雪氷学会 関東・中部・西日本支部の企画による一般向け講演会「変わりつつある日本の雪と雪崩災害」がサイエンスアゴラ2020にて実施されました。当ラボ講師、永井裕人が司会進行を担当しました。記録動画が掲載されましたのでご
当研究室主宰・永井が一般向け科学フォーラム「サイエンスアゴラ2020」のライブ配信講演会の司会を担当することとなりました。 「変わりつつある日本の雪と雪崩災害」と題して、雪氷や雪崩に関する二人の専門家をお招きし、議論を深
新年、あけましておめでとうございます。 1/9(木)22:00からのBSプレミアム「コズミックフロント⭐︎NEXT」にて、 当研究室主宰:永井裕人が雪氷リモートセンシングについて解説します。 特に最新のヒマラヤ氷河湖変動
当研究室主宰の永井裕人がNHK/BSプレミアム「コズミックフロント⭐︎NEXT」に出演します。 「宇宙から診断 地球の健康チェック」というテーマで、3名の研究者が衛星を使った地球観測について、わかりやすく紹介します。 宇
本研究室の講師・永井裕人が以下のイベントに出演いたします。 12/7「宇宙から診断!地球の健康」にて地球観測を解説します。 観覧席は要予約ですのでご興味あればご応募ください。 https://www.nhk.or.jp/
GoogleEarthを使った教育コンテンツにGoogle Earth Voyagerというものがあります。 本日、地球観測をグッと凝縮した「地球を見守る人工衛星たち」が公開されました。 衛星たちがどんな仕事をしているか
地球観測衛星のビジネス利用に関する記事がありました。以下はその引用です。 健康な植物は赤外線を反射しますので、その赤外線量を人工衛星でキャッチして、農家に情報を提供しています。これによって農家は作物の状況を把握できるだけ