GoogleEarthを使った教育コンテンツにGoogle Earth Voyagerというものがあります。 本日、地球観測をグッと凝縮した「地球を見守る人工衛星たち」が公開されました。 衛星たちがどんな仕事をしているか
平成30年北海道胆振東部地震SAR解析(第一報)
平成30年北海道胆振東部地震においてお亡くなりになられた方々に謹んで哀悼の意を表します。 また被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。 当研究室では、表題の地震災害について、宇宙航空研究開発機構: 陸域観測技術衛星
「Landsat8」による平成30年7月豪雨の解析結果について
平成30年7月豪雨においてお亡くなりになられた方々に謹んで哀悼の意を表します。 また被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。 当研究室では米国地球観測衛星「Landsat8」が7月9日に観測した衛星画像について解析
「だいち2号」の西日本豪雨被害の観測結果
防災担当者は様々な形式でダウンロードでき、被害把握の助けとなります。ログインなしであればjpegがダウンロードできます。緊急観測スケジュールも地図上で確認できます。 http://jaxa-dis.maps.arcgis
地球観測ビジネスの黎明期
地球観測衛星のビジネス利用に関する記事がありました。以下はその引用です。 健康な植物は赤外線を反射しますので、その赤外線量を人工衛星でキャッチして、農家に情報を提供しています。これによって農家は作物の状況を把握できるだけ
連休明け
ようやく最低限のモノが揃いつつある研究室、学生さんも相談などで出入りするようになってきました。 卒論や修論で何を研究すれば良いかなど、漠然としているかもしれません。でも、それで普通ですのでご心配なく。 私のラボでは「地球
ウェブサイト開設
ウェブサイトを開設しました。 しばらくは仕込み作業でばたばた内容が入れ替わりながら更新されていきます。 一番表はブログになっていて、メニューバーで固定ページを閲覧できます。