当研究室主宰の永井裕人がNHK/BSプレミアム「コズミックフロント⭐︎NEXT」に出演します。 「宇宙から診断 地球の健康チェック」というテーマで、3名の研究者が衛星を使った地球観測について、わかりやすく紹介します。 宇
イベント出演のお知らせ
本研究室の講師・永井裕人が以下のイベントに出演いたします。 12/7「宇宙から診断!地球の健康」にて地球観測を解説します。 観覧席は要予約ですのでご興味あればご応募ください。 https://www.nhk.or.jp/
令和元年台風19号洪水におけるPALSAR-2解析(第一報)
令和元年台風19号に起因する災害においてお亡くなりになられた方々に謹んで哀悼の意を表します。 また被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。 当研究室では、表題の災害について、宇宙航空研究開発機構: 陸域観測技術衛星
A rapid InSAR analysis for the earthquakes caused on July 2019 in the south California, the U.S. / 2019年7月米カリフォルニア州南部で発生した地震に対する差分干渉SAR解析
A series of major eathquakes occured in the south California, the U.S., on July, 2019. This article shortly in
受賞報告(6/4)
当研究室の講師・永井裕人ら3名が日本リモートセンシング学会2019春季大会にて、「優秀論文発表賞」を受賞しました。 これは「だいち2号」の合成開口レーダー(SAR)を利用した災害状況把握に関する研究です。フロリダに点在す
QGISでのOTB利用
QGIS(ver3)でOrfeoToolBoxを使用するときの設定手順は以下の通りです。 OTBにはSARのアプリケーションもいろいろ追加されていて、いろいろ役立ちそう。プロバイダにちらっとCNESとあったのは気のせいか
Google Earth Engine : ロケット打ち上げから見る衛星画像の活用
最近はGoogleとJAXAのコラボレーションが活発です。Google Earth EngineにはNASAの衛星データだけでなくJAXAにより運用されている地球観測衛星のデータもアップロードされていて、高速クラウドコン
お知らせ(2019/3/27)
Facebookページを作り、本ブログを連携させました。 本ブログへの投稿は自動的にFacebookページに掲載されます。 またFacebookページでは衛星地球観測学に関する最新の話題をシェアしていきます。