開催概要 私たちは、北海道⼤学低温科学研究所共同研究集会に採択され、「⼭岳氷河研究に関する研究集会︓次世代の⼭岳氷河研究が⽬指すべき”未踏峰”は何か?(以降、メイン集会)」を2021年1月に現地開催すべく準備しています。
【ソリューション依頼】ラボPCへのVPN接続
【目標】 外部PCからラボPCにVPN接続しWinリモートデスクトップで入りたい 【環境】 大学指定の固定IPをルータ(NETGEAR/R6850)に振りそこからプライベートネットワーク構築 大学指定のプロ
【短報】令和元年台風19号洪水に関する論文出版
令和元年台風19号に起因する災害においてお亡くなりになられた方々に謹んで哀悼の意を表します。また被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。 当研究室では、東京大学大学院工学系研究科と共同研究を実施し、共著者として以下
講師TV出演のお知らせ(再)
新年、あけましておめでとうございます。 1/9(木)22:00からのBSプレミアム「コズミックフロント⭐︎NEXT」にて、 当研究室主宰:永井裕人が雪氷リモートセンシングについて解説します。 特に最新のヒマラヤ氷河湖変動
【テレビ出演告知】コズミックフロント⭐︎NEXT
当研究室主宰の永井裕人がNHK/BSプレミアム「コズミックフロント⭐︎NEXT」に出演します。 「宇宙から診断 地球の健康チェック」というテーマで、3名の研究者が衛星を使った地球観測について、わかりやすく紹介します。 宇
イベント出演のお知らせ
本研究室の講師・永井裕人が以下のイベントに出演いたします。 12/7「宇宙から診断!地球の健康」にて地球観測を解説します。 観覧席は要予約ですのでご興味あればご応募ください。 https://www.nhk.or.jp/
令和元年台風19号洪水におけるPALSAR-2解析(第一報)
令和元年台風19号に起因する災害においてお亡くなりになられた方々に謹んで哀悼の意を表します。 また被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。 当研究室では、表題の災害について、宇宙航空研究開発機構: 陸域観測技術衛星
A rapid InSAR analysis for the earthquakes caused on July 2019 in the south California, the U.S. / 2019年7月米カリフォルニア州南部で発生した地震に対する差分干渉SAR解析
A series of major eathquakes occured in the south California, the U.S., on July, 2019. This article shortly in
受賞報告(6/4)
当研究室の講師・永井裕人ら3名が日本リモートセンシング学会2019春季大会にて、「優秀論文発表賞」を受賞しました。 これは「だいち2号」の合成開口レーダー(SAR)を利用した災害状況把握に関する研究です。フロリダに点在す
QGISでのOTB利用
QGIS(ver3)でOrfeoToolBoxを使用するときの設定手順は以下の通りです。 OTBにはSARのアプリケーションもいろいろ追加されていて、いろいろ役立ちそう。プロバイダにちらっとCNESとあったのは気のせいか